そもそも「ブラックリスト」って何?
実は、公式に「ブラックリスト」というリストがあるわけではありません。
正確には、
信用情報機関に「事故情報」が登録されている状態
のことを、俗に「ブラック」と呼びます。
1.ブラックになると起こること
- 新しいクレジットカードがほぼ作れなくなる
- カードローン・キャッシングの審査がほぼ通らない
- 分割払い(スマホの分割など)が通りにくくなる
- 住宅ローン・マイカーローンも難しくなる
「今持っているカードがすぐ全部止まる」というイメージを持つ人もいますが、
実際には“新規の信用取引が難しくなる”というのがメインです。
2.ブラックでも生活はできる?
結論から言うと、
現金中心の生活に切り替えれば、なんとかなる
という人がほとんどです。
- デビットカードやプリペイドカードを使う
- 家計管理をきちんとする
- 不要なサブスクを整理する
などの工夫をすれば、生きていけないほどではありません。
ただし、大きな買い物(家・車など)のハードルはかなり上がります。
3.ブラック状態は一生続くの?
永遠に続くわけではありません。
一般的には、
- 任意整理:完済から5年程度
- 自己破産・個人再生:手続きから5〜10年程度
といった期間で、事故情報が消えることが多いです。
(期間は信用情報機関や内容によって前後します)
4.一番危ないのは「知らないまま放置」
ブラック自体は「終身刑」ではありません。
むしろ危ないのは、
- 自分がブラックになっている事実を知らない
- 返済も家計管理も見直さない
- また同じことを繰り返してしまう
というパターンです。
ブラックリスト入りしても、人生が終わるわけではありません。
立て直し方を知って、数年後にちゃんとやり直している人もたくさんいます。
今の不安を整理しつつ、具体的な再スタートの方法を一緒に考えてみませんか?

コメント