支払いができない…と気づいたときに最初にやる3つのこと

「今月の支払い、もうどう考えても無理かも…」

クレジットカード、カードローン、家賃、スマホ代…。
請求書がたまってくると、何から手をつけていいか分からなくなりますよね。

ここでは、「支払いができない」と気づいたときに
最初にやるべき3つのことを、できるだけシンプルにまとめました。

いますぐ全部を完璧にやらなくて大丈夫です。
とりあえず、できそうなところから一つずつやってみてください。


① まず“完全に無視する”のだけはやめる

支払いが苦しいときに一番やってしまいがちなのが、

  • 見たくないから封筒を開けない
  • 電話に一切出ない
  • とにかく現実から逃げる

という「完全放置」です。

気持ちはめちゃくちゃ分かります。
でも、完全に無視すると状況はだいたいこう進みます。

  • 延滞 → 遅延損害金がついて借金が増える
  • 督促の回数が増える
  • 場合によっては法的な手続き(差押えなど)につながる

「払えません」と正直に言ったからといって、すぐに捕まったり、いきなり財産を全部持っていかれるようなことはありません。

むしろ、

・いまいくらなら払えるのか
・いつなら払えそうなのか

を正直に伝えた方が、相手も対応を考えやすくなります。

電話に出るのが怖いときは、まずは

  • メール
  • マイページの問い合わせ
  • 書面(手紙)

など、話しやすい手段から連絡してみるのもありです。


② 家計を一回“数字で”見える化する

次に大事なのは、「そもそも毎月いくらなら返済できるのか」を数字で把握することです。

ざっくりでいいので、紙かメモアプリに

  • 毎月の収入(手取り)
  • 固定費(家賃・光熱費・通信費・保険など)
  • 変動費(食費・日用品・交際費など)
  • 借金の返済額(カード、ローンなど)

を書き出してみてください。

書き出すときのコツは、

  • きれいにまとめようとしない
  • 正直な金額を書く(理想じゃなくて現実の数字)
  • 1ヶ月じゃなくて「だいたい平均」をイメージする

です。

書き出してみると、

  • 「意外とサブスクが多い」
  • 「スマホ代が高すぎる」
  • 「返済額が収入に対して明らかに多い」

など、どこが苦しい原因なのかが少しずつ見えてきます。

もし「どう見ても返済額が多すぎる」と感じたら、
無理やり自力で返そうとするよりも、次のステップを検討した方が安全です。


③ 返済条件を変える方法がある(リスケ・債務整理)

「支払いができない」ときに覚えておきたいのが、

返済額や返済方法を“変える”手段がいくつかある

ということです。

代表的なものだと、

  • ① 返済期日や回数を変えてもらう(リスケジュール)
  • ② 任意整理で将来の利息をカットしてもらう
  • ③ 個人再生や自己破産など、法的整理を使う

などがあります。

いきなり自己破産になるわけではなく、

「どこまで自力で頑張れるか」
「どこからはプロに頼ったほうがいいか」

を一緒に考えてくれる専門家(弁護士・司法書士)もいます。

ポイントは、

  • 返済できなくなってから時間が経つほど選択肢が減る
  • 早めに相談した人ほど、ダメージが小さくて済んでいる

ということです。


まとめ:「払えない…」と思ったら、まずは一つだけ動いてみる

支払いができないと気づいたときに、いきなり完璧な解決を目指さなくて大丈夫です。

今日できそうなのは、この3つのどれでしょうか?

  1. 完全に無視するのをやめて、どこか一社にだけでも連絡してみる
  2. メモ帳に、収入と支出、ざっくりの借金額を書き出してみる
  3. 「返済方法を変える手段がある」と知識として知っておく

どれか一つでも動けたら、それは立派な前進です。

このブログでは、「支払いができない」「督促がつらい」と感じている人向けに、
少しでも心がラクになる情報を発信していきます。

ひとりで全部背負い込まず、
「頼ってもいいんだ」という気持ちだけ、どこかに置いておいてもらえたらうれしいです。

【支払いができないときは1人で抱えない】
「もう無理かも…」と思ってから相談する人が多いですが、実は“早めに動いた人ほどラクな解決”ができます。
返済がキツい、督促が怖いと感じたら、いまの状況でどう動くべきか一度プロに聞いてみてください。
※無料相談ができる窓口もあるので、まずは話をするだけでもOKです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました