返済できないとどうなるかの時系列(1日目〜90日)

「返済できない…」と気づいたらまず知ってほしいこと

返済日が来ているのにお金が足りない。
通知や督促のメールを見るのもツラい…。

そんな状態になると、
「このまま放っておいたらどうなるの?」
という不安が一気にふくらみます。

ここでは、返済を遅れてしまったときに起こりやすい流れを「1日目〜90日」まで時系列で整理します。

※実際の対応は、クレジット会社・消費者金融・銀行ローンなどによって違います。
ここで書いているのは、あくまでよくある一般的なパターンとして読んでください。


1日目〜3日目:うっかり遅れの段階(まだ軽い)

返済日を少し過ぎたくらいだと、多くの会社は

  • アプリの通知
  • メール
  • SMS(ショートメッセージ)

などで「お支払いの確認ができていません」とお知らせしてきます。

この段階では

  • すぐに支払えば、ほとんど問題にならない
  • 信用情報(いわゆるブラックリスト)には、まだ登録されないのが一般的

という、まだ“うっかり”レベルです。

「気づいた日にすぐ入金する」
これができれば、ダメージはかなり小さく済みます。


4日目〜30日目:督促の電話・ハガキが始まる

1週間、2週間と遅れが続くと、

  • 携帯や自宅への電話
  • ハガキや封書での督促
  • 「このままでは延滞になります」という案内

が少しずつ増えてきます。

この時期に起きやすいことは:

  • 遅延損害金(延滞利息)が発生する
  • クレジットカードの「新しい利用」が止まる
  • 分割のショッピング枠が使えなくなる

などです。

まだこの段階なら、自分から電話をして「いついくら払えるか」相談すると、分割や返済日の変更に応じてくれることも多いです。

逆に、ここで完全に無視してしまうと、状況が一気に悪化していきます。


30日〜60日:本格的な延滞扱いになるゾーン

1ヶ月〜2ヶ月ほど返済が遅れると、会社側から見ると**「本格的な延滞」**という扱いになっていきます。

この時期の変化の例:

  • 督促の電話・郵送がさらに増える
  • まとめて支払いを求められることがある(残額の一括請求など)
  • 会社の社内情報として「延滞者」として扱われる

そしてこの30〜60日のあたりが、
**「まだ自力で立て直しやすい最後のチャンス」**でもあります。

この時期にやっておきたいこと

  • 家計を洗い出して「毎月いくらなら払えるか」をハッキリさせる
  • 返済先にこちらから連絡して、分割やリスケ(返済計画の変更)を相談する
  • これ以上の借り入れでごまかさない(自転車操業は危険)

「電話するのが怖い…」と思うかもしれませんが、
まったく連絡がない状態のほうが、相手からの信用は落ちてしまいます。


61日〜90日:信用情報にキズがつくタイミング

返済を2ヶ月〜3ヶ月近く遅らせると、
多くの会社は信用情報機関に「延滞」の情報を登録します。

いわゆる「ブラックリスト入り」と呼ばれる状態です。

この情報が登録されると、一定期間は:

  • 新しいクレジットカードが作れない
  • ローン審査(車・住宅など)が通りにくくなる
  • スマホの分割払いも断られることがある

など、生活全体にじわじわ影響が出てきます。

法的手続きに進む可能性も出てくる

延滞が続き、会社からの連絡にも一切応じない状態が続くと、

  • 内容証明郵便での督促
  • 裁判所を通じた支払い督促
  • 給料や口座の差押えにつながる手続き

といった、法的なステップに進むこともあります。

いきなり初日から給料差押え…ということは普通ありませんが、
放置を続けるほど「話し合いで解決できる余地」がなくなっていくのが現実です。


放置するとどうなるか?3つのリスク

  1. 利息・遅延損害金で総返済額がふくらむ
  2. 信用情報にキズがつき、将来のローンや契約に影響する
  3. 最終的に、法的手続きに進む可能性がある

どれも「気づいたときに動いていれば防げたもの」が多いです。


返済できないときに今すぐやってほしいこと

「もう払えない…」と思ったときに、
やってはいけないこと・やるべきことを整理します。

やってはいけないこと

  • 何も見ず、何も開かず、完全に放置する
  • 新しい借金でとりあえず返す(自転車操業)
  • 闇金・怪しい融資に手を出す
  • 家族や職場にバレるのが怖くて、誰にも相談しない

やってほしいこと

  • 家計(収入・支出・借金総額)を紙やメモアプリに全部書き出す
  • 各社に「いついくらなら払えるか」を正直に相談する
  • 将来の支払いがどうしても無理なら、
    任意整理・個人再生・自己破産など**法律上の手続き(債務整理)**も選択肢に入れてみる
  • ひとりで判断せず、専門家や公的な相談窓口に話を聞いてもらう

ひとりで抱え込まないことが、一番の“延滞対策”

返済が遅れてしまっても、
「もう終わりだ…」という状態ではありません。

  • 早めに動けば、ダメージは小さくできる
  • 返済額を減らしたり、分割回数を増やしたりする方法もある
  • 法律上、生活を立て直すための仕組み(債務整理)は用意されている

大事なのは、**「放置」ではなく「相談」**を選ぶことです。


まとめ

  • 1日〜3日:通知・メールレベル。すぐ払えば大きな問題になりにくい
  • 4日〜30日:電話・ハガキの督促、延滞利息が発生
  • 30日〜60日:本格的延滞。ここが立て直しやすい“ラストチャンス”
  • 61日〜90日:信用情報にキズ。放置すると法的手続きの可能性も

「今まさに支払えない」「督促が怖い」という人ほど、
早く誰かに相談したほうが、結果的に傷口は小さくなります。


【相談してみようかな…と思ったあなたへ】

このサイトでは、

  • 返済に困ったときの考え方
  • 任意整理などの仕組み
  • 相談先の選び方

などを分かりやすくまとめています。

「今の状況、どうしたらいいか一度整理したい」
そんなときは、サイト内の「お問い合わせ」から気軽にメッセージを送ってください。
無理に何かをおすすめするのではなく、まずは現状整理のお手伝いをするスタンスで対応します。

延滞が続くと「これってブラックリストになるの?」と不安になりますよね。
実は、信用情報に傷がつく仕組みを理解しておかないと、知らないうちに状況を悪化させてしまうこともあります。

スマホの分割審査やクレカ更新など、
“ブラック入りで困るリアルな場面” をまとめているので、一度必ず確認してください。

👉 【次の記事はこちら】ブラックリストに載るとどうなる?具体的な影響を徹底解説表示

あなたが損をしないように、次へ進んで正しい知識を押さえておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました