返済できないとどうなる?

お金の支払いができない日が続くと、
「このまま無視したらどうなるんだろう…」
と不安になりますよね。

ここでは、返済できない状態を放置したときに、実際に何が起きるのかを順番にまとめます。


■ 数日〜1か月:最初は「お知らせレベル」の督促

支払い日を少し過ぎたくらいだと、

  • メール
  • SMS
  • 郵送での「お支払いのご案内」

といった、比較的ソフトな督促から始まります。

この段階では、すぐに支払えば大きな問題になることは少なく、
「延滞しましたが入金しました」と連絡すれば済むケースも多いです。


■ 1〜2か月:電話・ハガキが増える、カード利用停止

延滞が続くと、

  • 会社や自宅への電話
  • 「このままでは利用停止になります」という内容のハガキ
  • クレジットカードやローンの利用停止

が起こります。

この頃から「遅延損害金」という、通常の利息より高い利息が発生し始めるため、
返済総額はじわじわと膨らんでいきます。


■ 2〜3か月:信用情報に傷がつき「ブラックリスト」状態へ

一定期間(目安として61〜90日程度)の延滞が続くと、

  • 信用情報機関に「延滞」の情報が登録
  • いわゆる「ブラックリスト」の状態

になります。

この状態になると、

  • クレジットカードの新規作成
  • 各種ローン(自動車ローン、住宅ローンなど)
  • 分割払い(スマホ端末代の分割など)

が、数年間は通りにくくなります。


■ 3か月以降:一括請求や法的手続きの可能性

さらに延滞が続くと、債権者(貸している側)は、

  • 残りの借金の一括請求
  • 裁判所を通じた法的手続き(支払督促・訴訟)
  • 給与や預金の差押え

といった、より強い手段を取ってくる可能性があります。

ここまで進んでしまうと、
自分ひとりでの巻き返しはかなり厳しくなってしまいます。


■ 返済できないときに「やってはいけないこと」

返済できないとき、多くの人がやりがちですが、
実は危険なのが次の3つです。

  • 別のカードや消費者金融から借りて返す(自転車操業)
  • 闇金など、正体不明の業者に手を出す
  • 見て見ぬふりをして完全に放置する

この3つは、状況を一気に悪化させます。


■ 本当に大事なのは「返せない」と認めて、早めに相談すること

返済できないのは、あなただけではありません。

  • 収入が減った
  • 生活費が上がった
  • 想定外の出費が重なった

など、理由は人それぞれです。

大切なのは、

「もう返済がきつい」と感じた時点で、
一度立ち止まって、家計の見直しや専門家への相談をすること。

任意整理などの債務整理を利用すれば、

  • 将来利息をカットしてもらう
  • 毎月の返済額を減らす
  • 督促を止める

といった解決策が取れるケースもあります。

「返済できない=終わり」ではありません。
今の状況を整理して、一緒に“やり直すための選択肢”を考えていきましょう。

「このまま放置したらどうなるんだろう…」
そう不安になった時点が、動き出すタイミングです。
いまの状況を整理して、あなたに合った“やり直し方”を一緒に考えてくれる専門家もいます。
ひとりで抱え込まずに、まずは無料相談で現状を話してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました